![]() 私は若い頃・・バレエのお友達と二週間ちょっと・・ニューヨークにバレエの勉強に行きました。 飛行機等・・乗り物を乗り継いで・・福岡から一日以上かけてやっとたどり着いたその夜に・・頭がガンガン痛くて疲れ果ててたのですが・・リンカーンセンターにバレエを観に行ったのです。 そのときの出し物が・・ゲルシーとミーシャ(ヴァルシニコフ)主演の「ジゼル」でした。 私は頭痛も疲れも吹っ飛ぶほどに・・感激・・感動しました。 その日から二週間・・昼はレッスンを受けに行き、夜は公演を観に行く毎日でした。 お友達のコネでスクールオブアメリカンも見学できて・・ そこで、ジェローム・ロビンスと並んで座って見学できたし・・生徒達に混じってレッスンするミーシャにも出会えました。 そして昼間のレッスンはデビット・ハワードのレッスンを受けに行きました。 街の誰もが受けれるクラスレッスンなんですが・・スクールオブ・アメリカンの生徒達も学校が終わるとここにレッスンを受けに来ているし、アイススケートの選手や俳優さんや・・いろんなジャンルの人が受けにきています。 実力主義のアメリカでは・・子供から大人まで・・みんながホントに真剣でした。 たった二週間でしたが・・・この二週間は私の人生でももっとも充実した二週間だったと言っても過言ではないかもしれません・・・ そして帰国して・・何年か後・・この本が出版されたのです。 ゲルシーの生きざま・・私にはいたいほどよくわかる・・と言ったらチトおこがましいかもしれないけど・・ひしひしと伝わってくるものがあります。 それと 私にとっては・・いろいろと私の人生のなかでかかわった人達が登場するので・・とても身近に感じるのです まず、最初に恋をしたというフェルナンド・ブフォネス・・ キュウバのダンサーなのですが・・バルナの世界コンクールで金賞をとった人なのですが・・その時女性部門で金賞をとったのが森下洋子さんで・・・それがきっかけで共演することになり・・来日し、わがバレエ団に来てその練習風景をまのあたりにしたのです。 次に、ルディ(ヌレエフ) この人はミーシャよりずっと前に劇的にソ連から亡命した・・ダンサーです。 そして、イギリスのロイヤルバレエ団のマーゴ(マーゴット・フォンティン)とペアを組み世界にその名をしらしめた人なのですが・・ 日本公演の時練習場がなくて・・わがバレエ団に練習にきたときが・・はじめての出会いでした。私はその時ルディよりマーゴの方に気をとられ?ひたすらマーゴを見つめてたのですが・・みんなでレッスンしてるのにルディだけ別のレッスンをしてて・・わがままな人なんだな・・って感じたことぐらいしか覚えてなかったのですが・・ 後に森下さんのパートナーとしてわがバレエ団の公演に出演され・・福岡公演が初日で・・ 一緒に食事に行ったりすることができて・・ルディの人柄もほんとはやさしい人なんだとわかりました(笑) ナターシャ(マカロワ)もミーシャより少し前にソ連から亡命した女性ですが・・ 彼女のバレエの舞台はビデオでしか観たことがなく・・舞台はみたことないのですが・・ ニューヨークにいる間に「オンユア・トウズ」というミュージカルを観ました。 その主役がナターシャで・・・セリフあり歌あり・・のミュージカルをみごとにこなしてるのに感心しました。 その他にも・・仕事柄・・舞台を見た人がたくさん登場します・・ それより・・なにより・・ 私のひどい頭痛と疲れをいっぺんに吹き飛ばした・・あのすばらしい「ジゼル」の舞台・・ その舞台が・・麻薬にまみれて転倒して・・頭を6針も縫った数日後の舞台だったとは・・ 私にとっては・・それこそ目からうろこ・・的な舞台だったのです・・ 麻薬まみれで・・・ふらふらのゲルシー・・なんてのは・・ほんとにカケラもありませんでした。 そして・・カーテンコールの時のミーシャとのやりとり・・・ ゲルシーが花束から一本のバラを抜き取り、ミーシャに差し出し・・ミーシャが受け取ろうとした瞬間・・ゲルシーは手をひっこめる・・・それを二度もくりかえし・・ 次のカーテンコールには・・ミーシャは姿を消していた・・ 私と友達は・・この出来事について・・夜おそくまで・・憶測しあったが・・ ゲルシーの足がミーシャにぶつかったのは・・あれ?という程度・・つまりほとんど気にならない程度だったのだが・・ゲルシーにはそれが気にくわなかったんだろうか・・程度にしか憶測できなかった・・ そして・・この本を読んで・・やっと・・その問題が理解できたのです・・ これを読んで・・ 舞台って何なんだろ・・・芸術って何なんだろ・・・って考えました どんな世界でもそうだと思うのですが・・プロ・・となると・・好きだけではだめだし・・自分が納得するだけでもだめ・・じゃあ人が納得すればいいか・・と言うと・・それだけでもだめ・・ ゲルシーは・・そのなかで自分自身を極限以上にいためつけた・・ それは・・すべてミーシャの出現によるものだと・・私は思います・・ 私から見るとゲルシーがミーシャより劣っているとかそういうのは全くないと感じるのですが・・ゲルシーにとっては・・たぶん異世界の踊り手・・次元の違う踊り手に見えたのに違いありません。 ミーシャに恋をした・・と言うよりミーシャの踊りに恋をしたのではないかと思うのです。 そして現実と踊りの世界の狭間で翻弄されたゲルシー・・ ゲルシーの繊細さゆえにボロボロになってしまったゲルシー しかし・・それだけ苦しんだぶんだけ・・・どんなにボロボロになっても踊りは素晴らしかったのだと・・思っています。ゲルシーが自覚してるとしてないとにかかわらず・・・ 私はニューヨークに滞在していた二週間・・毎日アメリカンバレエシアターとニュウヨークシティバレエをかわりばんこに観にいきました。 バレエシーズンは出し物が毎日違い・・キャストも毎日違うのです。 毎日一番良い席は買えないので・・あるときは天井桟敷で・・ で・・ゲルシーもジェロームロビンスの作品に出演したりしてました。 でも・・やっぱり・・ミーシャと共演した・・ジゼル・・が最高でした・・ ゲルシーはミーシャの出現で翻弄されたかもしれないけど・・ミーシャのおかげで踊りに関しては・・素晴らしいものをもらったのではないかな・・とも思えます・・ 以上・・・これはあくまでも・・私のひとりよがり・・・ですのでご了承くださいm(_ _)m ついで・・(笑) 前に書いたことと重なるかもしれないけど・・・あの旅の思い出を少し・・ 1983年・・と言えば・・21年前・・かろうじて30代だった私・・ 今から思うと・・よく行ったなあ・・・と思います(笑) だって・・お友達も私も英語はほとんどしゃべれないのに・・アパート借りて自炊するんですよ・・まあ・・ニューヨークに知り合いがいたから・・ある程度助けてはもらったのですけど・・ で・・生活は・・と言うと・・バスにも地下鉄にも怖くて乗れず・・あの当時はまだ治安が悪くてバスの車体に弾痕がそのままあったり、すごいらくがきがあったり・・だったので・・もっぱら歩きに徹してました。 ある時、洋子さんとルディがシカゴでドンキホーテの公演をする・・と言うことを知り、二人でシカゴまで一泊で行くことにしました。 さすがに飛行場までは歩いては行けないので・・タクシーに乗ったのですが・・そのタクシーがいけなかった・・黒人の運転手だったのですが・・ 飛行場に行くにはハーレムの中を通らなくてはいけないのですが・・そのハーレムの真ん中あたりでタクシーが止まってしまったのです・・どうしたのかと思ったら、運転手が何か言ってるのです・・よく聞いてみるとチップをいくら払うか?みたいなことでした・・ 友達と、英語はわかんないふりしよう・・と言って首をふっていたのですが・・いっこうに動こうとはしないし・・場所がハーレムだし・・で・・仕方なく ファイブダラ・・と言ったのですが・・今度は運転手が首をふる・・・5ドルづつ値上げしていって・・やっと・・20ドルで運転手は首をたてにふり動き出してくれました・・降りるとき・・その20ドルだけでいいのかと思ったら・・メーターを指差し・・それも払わされました・・・お友達と帰りは乗る前にちゃんと運転手さんをチェックしてからでないとタクシーには乗るまいと話し合いました・・(~_~;)アセアセ で、飛行場で・・予約してたシカゴ行きのカウンターに行ったら・・確認もせず・・○○ゲートと言うだけ・・行ってみると・・どこでも座れて・・座席が満席になったら・・次の便・・みたいな感じで・・なんか・・バスみたいな感覚でした・・あの頃はテロの心配もなかったからでしょうね・・ シカゴのホテルは予約もなにもしてなかったので・・3つぐらい聞いてきたホテルのひとつに行って交渉するのに・・しどろもどろだったけど・・なんとか二人で45ドルの部屋をとることができ・・それも・・なかなか広くて良い部屋でした(^.^) その日の夕方ドンキホーテの公演を見て・・それから洋子さんと会って・・次の日またニューヨークへ戻ってきました。タクシーに気をつけねば・・と思ってたけど・・飛行場のタクシー乗り場には、「ここのタクシーは安全です」と日本語で書いてありました・・(~∇~) ニューヨークでは・・とにかくバレエ漬けだったのですが・・ ミュージカルも二回観にいきました・・ ひとつは、「オン・ユア・トウズ」というナターシャ主演のもの・・ そしてもうひとつは「キャッツ」です。 客席をも舞台にしたてた・・画期的なミュージカルだと思いました・・英語がわからなくても歌も踊りもすばらしかったし・・ストーリーもお芝居でなんとなく理解できたし・・感動しました・・ 後にこれを日本でも劇団四季がやる・・と聞いて・・とても信じられませんでした・・・それぞれクラシックをしっかりこなしてる素晴らしい踊りと歌が・・そして・・舞台が・・あの当時の日本の劇団の力でできるとは思えなかったのです・・ で、日本で上演されたときはとても観にいく気はしなかったのですが・・・何年かして福岡にも来たので・・そして招待券をもらったので・・ほとんど野次馬根性で観に行ったのですが・・さすがにブロードウェイのキャッツには負けるけど・・でも思った以上の出来栄えで・・感心しました。 あとは毎日レッスンの後夕方からリンカーンセンターというところに公演を観にいったのですが・・ リンカーンセンターというところに、オペラ座、スクールオブアメリカン(バレエをめざす選ばれた子供達の学校)そしてアメリカンバレエシアター・ニューヨークシティバレエ団の劇場があるのです。 ニューヨークシティバレエの劇場の入り口の両側にものすごく大きなシャガールの絵がかかってて・・圧倒されました・・ たまに奮発して一番高い席を買うことがあったのですが・・ そういうときに限って・・前の席にどーしようもなく大きな人が座ってて・・がっかりした思い出もあります(笑) アメリカ人の大きい人・・って並じゃないですからねぇぇ(~_~;)アセアセ 観光は・・二時間のグレイバスツアーに乗っただけですけど・・ レッスンの帰りにティファニーにも行ったんですよ・・もちろん見るだけで買えませんでしたけど・・店員さんは・・とてもやさしくて・・指輪やネックレスをつけさせてくれました(^.^) |